五代目の素顔
趣味多き五代目店主の素顔を、ご紹介させていただきます。ご来店の節は、気楽に お声をかけてくださるようお願い申し上げます。
自己紹介
HONDAPS250を蹴って築地市場へ。酒と魚とアウトドアーをこよなく愛する魚食主義だ。
週末は99.5%が魚釣り日和ときめて山野海せましと駆け巡っている。
まったくの道楽モンで、雑誌&TVの出演がたまーにあったり、
「醤油研究会」で活動中。都内銭湯めぐり、店で落語会も主催している。
港区おかめ界隈では
最近、中高年のかたで、健康のために “ウォーキング” をされる人が増えているようです。
ここ港区界隈でも、土日にもかかわらず、”ウォーキング”をされる人の行列を、
見かけることが多くなりました。
先日お会いしたグループのかたは、「落語で見る港区ツアー」のご一行様でした。
ご存知かとは思いますが、ここ港区界隈には、「芝濱の皮財布」(本芝公園)をはじめ、 「黄金餅」(麻布十番)、「景清(かげきよ)」(赤坂の円通寺)、「おかめ団子」(麻布飯倉片町)、 「首提灯」(港区芝)、「江島屋騒動」(芝日陰町)、「汐留のしじみ売り」、「大仏餅」(芝片門前) など、落語の話にゆかりのある地名や墨蹟が数多くあります。 だいぶ陽気も良くなってきましたので、これらのお話に登場する地名の場所や、古より続くお店などを 見て周り、往時の面影に浸るのもまた一驚かもしれません。
それでは私も、大江戸線で築地魚河岸まで “ウォ(魚)−キング” に、行ってきます。
(写真は、掲示板に「芝濱の皮財布」の舞台と記述がある ”芝四丁目の本芝公園”)
twitterへのリンク
最近、毎日の出来事を今流行のtwitterに投稿しております。twitterへのリンクを ご用意しましたので、是非お立ち寄りください。
twitterへのリンクはこちらから